こんにちは!高澤歯科クリニックです。
歯ぎしりは、多くの人が経験する悩みで、寝ている間やストレスを感じたときなど歯を強く擦り合わせる行為を指します。
この習慣は自分では気づかないことも少なくありません。
しかし歯ぎしりを放置すると、歯の摩耗や顎関節の痛み、頭痛、肩こりなど、さまざまな健康問題に繋がる可能性があります。
本記事では、歯ぎしりの原因や影響、対策について詳しく解説します。
■歯ぎしりの主な原因
歯ぎしりの原因は一つではなく、さまざまな要因が影響しています。
・ストレスや不安
精神的なストレスや不安は、歯ぎしりの原因で最も多くを占める原因とされています。
特に、日中に強いストレスを感じている場合、睡眠中にその緊張が歯ぎしりという形で出ることがあります。
・噛み合わせの問題
噛み合わせがズレている場合、無意識に歯を調整しようとして歯ぎしりをしてしまうことがあります。
・睡眠障害
睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が歯ぎしりを引き起こすことがあり、十分な睡眠を取れていない場合も、歯ぎしりが起こりやすくなります。
■歯ぎしりの影響やリスク
歯ぎしりを放置してしまうと、下記のような健康問題が起こる可能性があります。
①歯の摩耗
歯ぎしりによって歯の表面がすり減り、歯の形が変わったり、知覚過敏が起こることがあります。
②顎関節の痛み
顎の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
③頭痛や肩こり
歯ぎしりの影響で顎周辺の筋肉が緊張し、頭痛や首・肩のこりなど全身の不調を感じることがあります。
④歯の破損
極端な場合、歯ぎしりによって歯が欠けたり、詰め物が外れてしまうこともあります。
■歯ぎしりはどうすればいい?対策方法
歯科医院で作成する専用のマウスピース(ナイトガード)は、歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減する効果があります。
特に睡眠中に使用することで、歯の摩耗を防ぐことができ、歯や顎にかかる力を和らげることができます。
市販品でもマウスピースは販売されていますが、歯科医院で作製するものは歯型を採取してオーダーメイドで作られるため、よりフィット感が高く、高い効果を感じられます。
*ストレス管理や生活習慣の見直しも大切*
ストレスを軽減することや生活習慣の見直しも大切です。
自分にあったストレス解消法を見つけ、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。
■噛み合わせに問題がある場合は「矯正治療」も検討しよう
噛み合わせに問題がある場合は矯正治療や詰め物の調整を行うことで、根本的な原因を改善することができます。
■まとめ
歯ぎしりが続くと歯だけでなく、健康や生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。
歯ぎしりは自覚症状が少ない場合もあるため、定期的に歯科医院で検診を受け、早期に問題を発見することが大切です。
歯ぎしりでお悩みの方はぜひ当院へお気軽にご相談ください。