ブログ|八千代市大和田新田 土日診療の歯医者、高澤歯科クリニック

BLOG

ブログ

ご予約・お問い合わせ 047-458-4618 WEB予約 WEB問診票 Instagram LINE

親知らずは、抜かなくてはいけないの?

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

親知らずは抜歯が必要というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、そのままでもいいと考える人もいます。
本記事では、親知らずを抜くべき場合と、抜かなくても良い場合を解説し、適切な判断のための情報をお伝えします。

■そもそも親知らずとは?
親知らずは、歯列の一番奥に生える歯で、通常、10代後半から20代前半にかけて生えることが多いです。
ただし、親知らずは個人差が大きく、早い人では10代前半に生える場合もありますし、逆に30代以降に生えるケースもあります。
なかにはまったく生えない人もいます。

■親知らずを抜く必要があるケース
①虫歯や歯周病のリスクが高い場合
親知らずは歯列の一番奥に位置しており、歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病になりやすい特徴があります。
放置すると、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす可能性が高く、親知らずがすでに虫歯になっている場合や、周囲の歯ぐきが炎症を起こしている(智歯周囲炎)場合は抜歯が推奨されます。

②真っ直ぐ正常に生えていない場合
親知らずが顎骨の中に埋もれたまま(埋伏歯)だったり、斜めや横向きに生えて他の歯を押している場合は隣の歯や歯並びに悪影響を与えるため、抜歯が必要になることがあります。

③痛みや腫れを伴う場合
親知らずが原因で痛みや腫れを繰り返し起こる場合、炎症や感染が広がるリスクがあるため、抜歯が必要です。
例えば親知らずの周囲が腫れて膿がたまっている、咀嚼や会話に支障が出るほどの痛みがあるなどがその例です。

④顎のスペース不足による歯並びの乱れ
親知らずが生えるスペースが足りない場合、他の歯を押して歯並びを乱してしまうことがあります。
矯正治療を計画している場合には、事前に親知らずを抜歯することが一般的です。

⑤親知らずが噛み合っていない
上下どちらか一方の親知らずが正常に生えておらず、噛み合わせの相手がいない場合、不要な負担がかかるため抜歯をすすめられることがあります。

⑥医師が抜歯をすすめる特別なケース
定期的な検査の結果、親知らずが将来的に問題を引き起こす可能性が高いと判断される場合、予防的な抜歯が推奨されることもあります。

■親知らずを抜かなくても良い場合
一方で親知らずを抜かない方が良い場合もあります。
親知らずが厳しく正しく生えていて痛みもなく、隣の歯への悪影響がないと考えられる場合はそのままにしておいても問題はありません。

■まとめ
親知らずの抜歯が必要かどうかは自己判断できるものではありません。
生えてくる時期や生え方も個人差が大きいため、定期的に歯科医院で診てもらい適切な診断をしてもらいましょう。

歯ぎしりするけどどうすれば良い?

こんにちは!高澤歯科クリニックです。
歯ぎしりは、多くの人が経験する悩みで、寝ている間やストレスを感じたときなど歯を強く擦り合わせる行為を指します。
この習慣は自分では気づかないことも少なくありません。
しかし歯ぎしりを放置すると、歯の摩耗や顎関節の痛み、頭痛、肩こりなど、さまざまな健康問題に繋がる可能性があります。
本記事では、歯ぎしりの原因や影響、対策について詳しく解説します。

■歯ぎしりの主な原因
歯ぎしりの原因は一つではなく、さまざまな要因が影響しています。
・ストレスや不安
精神的なストレスや不安は、歯ぎしりの原因で最も多くを占める原因とされています。
特に、日中に強いストレスを感じている場合、睡眠中にその緊張が歯ぎしりという形で出ることがあります。
・噛み合わせの問題
噛み合わせがズレている場合、無意識に歯を調整しようとして歯ぎしりをしてしまうことがあります。
・睡眠障害
睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が歯ぎしりを引き起こすことがあり、十分な睡眠を取れていない場合も、歯ぎしりが起こりやすくなります。

■歯ぎしりの影響やリスク
歯ぎしりを放置してしまうと、下記のような健康問題が起こる可能性があります。
①歯の摩耗
歯ぎしりによって歯の表面がすり減り、歯の形が変わったり、知覚過敏が起こることがあります。
②顎関節の痛み
顎の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
③頭痛や肩こり
歯ぎしりの影響で顎周辺の筋肉が緊張し、頭痛や首・肩のこりなど全身の不調を感じることがあります。
④歯の破損
極端な場合、歯ぎしりによって歯が欠けたり、詰め物が外れてしまうこともあります。

■歯ぎしりはどうすればいい?対策方法
歯科医院で作成する専用のマウスピース(ナイトガード)は、歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減する効果があります。
特に睡眠中に使用することで、歯の摩耗を防ぐことができ、歯や顎にかかる力を和らげることができます。
市販品でもマウスピースは販売されていますが、歯科医院で作製するものは歯型を採取してオーダーメイドで作られるため、よりフィット感が高く、高い効果を感じられます。

*ストレス管理や生活習慣の見直しも大切*
ストレスを軽減することや生活習慣の見直しも大切です。
自分にあったストレス解消法を見つけ、規則正しい睡眠習慣を心がけましょう。

■噛み合わせに問題がある場合は「矯正治療」も検討しよう
噛み合わせに問題がある場合は矯正治療や詰め物の調整を行うことで、根本的な原因を改善することができます。

■まとめ
歯ぎしりが続くと歯だけでなく、健康や生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。
歯ぎしりは自覚症状が少ない場合もあるため、定期的に歯科医院で検診を受け、早期に問題を発見することが大切です。
歯ぎしりでお悩みの方はぜひ当院へお気軽にご相談ください。

TEL
WEB予約
WEB問診票